環境への取組み
当協会では、地球環境保全のため環境に配慮した取り組みを推進し、その取り組みの一環として平成22年12月24日にISO14001の認証を取得しました(対象範囲:本所)。その後、毎年ISO規格の適合性審査や内部環境監査を受け、環境マネジメントシステムを構築してきました。
こうした取組により、職員の環境意識の向上およびマネジメントシステムの構築という当初の目的が達成され、協会自らの活動が実現できると判断し、平成28年12月23日の有効期限満了をもってISO14001の認証を返上いたしました。
今後もISO14001で構築したマネジメントシステムを継続し、独自の環境マネジメントシステムを実現していきます。
環境方針
- 【 1. 基本理念 】
- 熊本県信用保証協会は、公的機関として自然豊かなふるさと熊本を将来の子供たちへ引き継ぐため、役職員がそれぞれの役割を自覚し、環境への負荷を低減するとともに、その行動を地域へ広める取組みを行います。
- 【 2. 基本方針 】
- (1) すべての役職員が、電気、用紙、およびガソリンの使用量の削減に努め省資源、省エネルギーを推進します。
- (2) 信用保証を通じ、中小企業の皆さまの環境問題への取組みのサポートを行います。
- (3) 協会の環境への取組みを積極的に公開し、環境活動の輪を広めます。
- (4) 環境方針の達成のために具体的な目標を設定し、活動を行い、評価することにより、継続的な改善を行います。
- (5) 環境関連法令および協会が同意するその他の要求事項を遵守します。
令和2年9月15日
熊本県信用保証協会 会長 村田 信一
【 環境資源の各種使用量について 】
当協会の環境資源の使用量は以下のとおりです。独自の指標として、電気使用量および用紙使用量の「1仕事あたりの使用量」を算出し、モニタリングを実施しています。1仕事あたりの使用量が少ないほど環境負荷が少ないといえます。
「1仕事あたりの使用量=(各種使用量)÷(保証承諾件数+条件変更承諾件数+事故報告件数 +代位弁済件数+回収件数)」
※さらに正確に当協会の業務指標を表すため、過年度分も含めた業務指標について、「1仕事あたりの使用量」の分母へ「事故報告件数」および「代位弁済件数」を加えました。
■エネルギー使用量



■用紙使用量
【 法令遵守について 】
以下の法律を環境法規制ととらえ、6月・12月に遵守していることを確認しています。
- 消防法
- 特定家庭用機器再商品化法
- フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律
- 使用済自動車の再資源化等に関する法律
- 廃棄物の処理及び清掃に関する法律
- 熊本市産業廃棄物の処理及び清掃に関する条例
- 八代市廃棄物の減量及び適正処理に関する条例
- 天草市廃棄物の処理及び清掃に関する条例
令和5年6月21日
環境推進委員会
くまもとグリーン保証制度
環境に配慮した経営を行う中小企業の皆さまが環境負荷の軽減に取り組むための事業資金を応援する制度です。
くまもとグリーン保証制度 リーフレット(PDF:451KB)
くまもとゼロカーボン資金保証制度
県内中小企業者がゼロカーボンに向けた必要な設備導入に係る資金繰りを支援する制度です。
熊本市中小企業新エネルギー設備等融資保証制度
市内中小企業者が新エネルギー、省エネルギー等の設備導入などに要する資金の支援をする制度です。
【 当協会の環境活動について 】
■清掃活動
■環境資源の使用抑制
◎節電に関する取組みについて

令和4年11月に八代支所の執務室の照明を節電効果の高いLEDに入れ替えました。LEDは蛍光灯に比べ寿命が長いため、節電だけでなく、交換の頻度圧縮による業務効率アップにも繋がります。
令和4年11月に八代支所の執務室の照明を節電効果の高いLEDに入れ替えました。LEDは蛍光灯に比べ寿命が長いため、節電だけでなく、交換の頻度圧縮による業務効率アップにも繋がります。
◎ペーパレス化への取り組み
令和5年度の第2四半期より全職員にシンクライアントPCを配布し、DXを促進させています。ペーパーレス会議はもちろん、これまで紙を利用していた各種内部処理も電子化し、更なるペーパーレス化を進めていきます。
令和5年度の第2四半期より全職員にシンクライアントPCを配布し、DXを促進させています。ペーパーレス会議はもちろん、これまで紙を利用していた各種内部処理も電子化し、更なるペーパーレス化を進めていきます。

◎再利用可能な封筒
当協会では紙資源の削減を目的として、封筒の下部を切り取ると、再度使用できる封筒を使用しています。
当協会では紙資源の削減を目的として、封筒の下部を切り取ると、再度使用できる封筒を使用しています。

■CO2排出量削減の取り組み
ペットボトルキャップでワクチン支援とCO2を削減
ペットボトルキャップを回収して世界の子どもにポリオワクチンを寄付する活動を実施しています。令和5年6月の寄付を含め、合計で410.9kg、ポリオワクチン約96.1名分の寄付を行いました。また、CO2排出量の総削減量は※1約1,309kgとなり、このCO2削減量はA4コピー用紙※2約573,224枚分に相当します。この活動を通じて、環境意識の高揚とCO2排出量の削減を行っています。
※1ペットボトルキャップ1個2.3g、430個燃焼で3.15kgのCO2が発生するとして換算
※2CO2排出1kgあたりA4コピー用紙約438枚分(1枚あたり2.28g-CO2)として換算

▲ 寄付したペットボトルキャップ

▲ 受領書をいただきました
■内部コミュニケーション
◎環境研修の実施
全職員に対して環境に関する研修を行い、環境意識を高めています。
全職員に対して環境に関する研修を行い、環境意識を高めています。

◎協会内部向け環境誌「エコだより」
四半期に1度、協会内部の環境誌「エコだより」を発行しています。役職員の環境意識の向上を目的として、環境活動の取り組み状況やエネルギーの削減方法などを掲載しています。
四半期に1度、協会内部の環境誌「エコだより」を発行しています。役職員の環境意識の向上を目的として、環境活動の取り組み状況やエネルギーの削減方法などを掲載しています。

■外部コミュニケーション
◎熊本県環境保全協議会への加入
当協会は、平成30年9月より「熊本県環境保全協議会」に加入しています。
熊本県環境保全協議会とは、県内の事業者が中心となり、地域における環境保全の取り組み推進のため平成7年に設立された団体です。環境に関する講習会や環境保全活動を主催しており、当協会も熊本県の環境保全推進のため、積極的に活動へ参加をしております。
■役職員の環境意識向上
◎環境社会検定試験(eco検定)の受験促進
当協会では、職員の環境に関する知識と意識の向上を目的として、平成22年7月より「環境社会検定試験(eco検定)」の受験を促進しています。現在の合格者は56名であり、役職員(80名)の70%がエコピープルとなっています。
eco検定とは、東京商工会議所が主催する環境に関する検定試験で、複雑・多様化する環境問題を幅広く体系的にみにつけることができ、合格者はエコピープルと呼ばれています。
【 環境・省エネルギーに配慮した建物 】
平成22年5月に新築移転した本所事務所は、LED照明を積極的に採用し、空調についても省エネルギー型の設備を導入しています。
また、太陽光発電システムおよび屋上緑化を設置し、環境・省エネルギーに配慮した建物になっています。
◎太陽光発電システム

◎屋上緑化

◎床吹出空調
